二、その準備
(1)組寺院へのお願い
 *「・五重相伝会・開筵のお知らせ」を作成し改めて挨拶状とし、組内住職・教師・寺庭婦人に協力をお願いした。(資料A
 *「五重相伝会受者勧募のお願い」を作成し、受者の条件、人数などとその申込先を連絡した。(資料B
 
(2)檀信徒へのお誘い
 *内容・要項をわかりやすく記した「五重相伝会のおすすめ」のパンフレットを作成し、申込書を付けて、担当組寺院は多めにして全寺院に配布した。 (資料C
 *「『五重相伝会・贈五重』申し込みのご案内」も同様に印刷し、受者に限らず檀信徒
全般に配布して、受け付けた。(五重相伝会期間中の法要にて追善回向をする)(資料D

(3)研修会の実施
 今までに何回か実施しているとはいえ会処や担当者が変わるので、初心に戻っての研修会を行った。
 *内容『五重相伝会』について
  勧誡を勤めて頂く豊島組一行院住職の八木季生上人よりその歴史・意義・心得などについて講義を頂き、教師一同の取り組む姿勢の確認をした。

(4)講習会・習礼・諸準備について
 教授師の江東組龍光院住職・熊井康雄上人より講習・習礼を受けた。その実際は以下の通り。(すべて平成十年)(資料E
(二月二十二日午後七時より)
 *五重相伝会についての確認。
 *五重相伝会中本尊前・贈祭壇・勧誡室に常備するものの確認。
 *剃度式・懺悔会・晨朝・日中法要で各々の儀式の意義の解説があり、準備するもの、要点・道場図が示され、遺漏のないように講習を受けた。
(三月一日午後七時より)
 *要偈道場・密室道場、各儀式の解説があり、準備するもの、要点・道場図が示され、遺漏のないように講習を受けた。
 *贈五重の回向を中心に講習を受けた。
(三月十五日午後四時より)
 *組内役職者の打ち合わせを実施した。
(三月二十五日午後六時より)
 *回向師の打ち合わせと習礼、剃度式・懺悔会の習礼を実施し、役配担当者は実際にその場の動き、全体の流れを確認した。
(四月十七日午後七時より)
 *要偈道場の習礼を実施し、役配担当者は実際にその場の動き、全体の流れを確認した。
(四月二十日、二十一日、二十二日午前十時より)
 *本巻、贈五重、浄衣、しおり作成などの諸準備を行った。
(四月二十五日午後七時より)
 *密室道場、開白法要の習礼を実施し、役配担当者は実際にその場の 動き、全体の流れを確認した。
 *晨朝・日中法要の導師、維那、侍者の習礼を実施し A確認をした。
(四月三十日、五月一日、二日)
 *事前の会場の諸準備にとりかかった。

(5)役職の決定
 伝燈師は会処の住職を基本とし、勧誡・教授の二師は、組内外より適格な人選をし、できるだけ早めに了解をとっておく。ちなみに今回は、
   伝燈師…東 部  雲光院  服部光喜上人
   勧誡師…豊島組  一行院  八木季生上人
   教授師…東 部  龍光院  熊井康雄上人 
の諸上人に決定をした。
 その他の役職は次のように決まった。
 総司・道場長・総務・庶務・財務・法務・香飯司・記録・接待・案内など。責任者は組の役職者と教化団の委員が中心となるように人選した。
 また、教化団委員より数名で五重小委員会を組織し、細部にわたって検討・原案づくりを行った。

(6)役配の決定
 伝燈師・勧誡師・教授師以外の主な役配は、組内全教師に五重期間中の出仕都合を伺う手紙を出し、その日その日の出欠をあらかじめ確認し、その出欠一覧表から決定することを原則としたが、脇導師等一部の役配については、教化団より直接本人へお願いした。

(7)晨朝・日中法要の役配
 計七座の法要があるので、五部(東部のみ二座)と教化団が担当した。
導師・維那・回向師・式衆は各部で決定した。

(8)『五重相傳會綴』の発行…教師向      (資料F
 役職・次第・役配など全てを印刷した冊子を発行する。
 ※その目次
  五重相伝会役職
  開白次第・役配
  剃度式次第・役配
  懺悔会次第・役配
  要偈道場次第・役配
  密室道場次第・役配
  成満会次第・役配
  晨朝法要次第
  晨朝法要役配  南 部
    同     本所部
    同     東 部
  日中法要次第  
  日中法要役配  東 部
    同     西 部
    同     江戸川部
    同     教化団
  受者要項抜粋
  日程表
  会処  本堂・一階略図
  同   客間・ホール略図
  江東組寺院電話番号一覧・諸注意

(9)『五重相傳會要項・…受者向け       (資料G
 あらかじめ受者のために要項を発送しておき、概要の理解をお願いした。
 ※その内容
  伝燈師・勧誡師・教授師の紹介
  受者の心得
  道場清規
  日程表
  五重相伝会役職
  食作法

(10)準備品要項
 あらかじめ用意しなくてはいけない印刷物、巻物、備品等多種にわたるので、その担当責任者を決め、予算書を添えて一 藍\にし、遺漏のないようにした。
 ※その内容
 *印刷物関係
  五重相傳會綴・五重の栞・勧誡の栞・受者の出欠表
 *受者名簿関係
  調読表・名簿台帳・譽号台帳
 *本巻・度牒 
 *受者関係 
  浄衣・経本・五重袈裟・数珠・紙袋
  記念品(五重用品収納箱を用意)・紅白饅頭
 *読み物類
  開白表白・道場清規・剃度式表白・露地偈・要偈道場表白
  白旗制誡・安心請決・請師の文 など
 *書き物関係
  案内看板・立看板・諸表示 など
 *備品関係
  伝法仏・長散杖・白道用白布・火鉢・槌砧・釈迦三尊・竜王・水瓶
  象香炉・洒水器・贈五重位牌・父母尊位位牌・懺悔紙・照明ウキ(夜釣り用電気ウキ
=暗夜道場で使用)
  カンテラ・三宝・ボールペン・筆ペン・朱ロウソク など
 *増上寺借用品
  大座具・四句偈文軸・二祖対面軸・二河白道軸
  香水香湯用品・大型お盆
 *香飯司関係
  期間中の昼食・お茶菓子の数・注文
 *記録関係
  記念写真・スナップ・テープレコーダー・ビデオ など
 *本堂・勧誡師関係
  供物・生花・紅白供餅 など
 *駐車場関係
 *宿泊関係
  受者で宿泊希望の人の宿泊場所の予約・毎日の送迎

(11)贈五重の回向文              (資料H
 贈五重の回向の時、ただ単に施主名・戒名(法名)を読み上げるだけでなく、法然上人のお歌や和讃を取り入れるなどの工夫をし、そのための研修を行った。