浄土宗東京教区江東組
江東組教化団
江東組青年会
江東組寺庭婦人会
目 次
五重相伝会役職… 四日目 晨朝法要役配……………………略
開白法要次第…… 日中法要次第……………………
開白法要役配…… 一日目 日中法要役配……………………
剃度式次第……… 二日目 日中法要役配……………………略
剃度式役配……… 三日目 日中法要役配……………………略
懺悔会次第……… 四日目 日中法要役配……………………略
懺悔会役配……… 受者要項抜粋……………………
要偈道場次第…… 日程表 受者・組内……………
要偈道場役配…… 雲光院 本堂・一階略図………略
密室道場次第…… 雲光院 客間・ホール略図……略
密室道場役配…… 江東組寺院電話一覧 諸注意…略
成満会次第………
成満会役配………
晨朝法要次第……
二日目 晨朝法要役配……
三日目 晨朝法要役配……略
※「略」とした項目は、紙幅の都合上本書では割愛させていただいた。
(『布教羅針盤』編集部)
江東組五重相伝会役職(順不同、敬称略)
伝燈師 東 部 雲光院 服部 光喜
勧誡師 豊島組 一行院 八木 季生
教授師 東 部 龍光院 熊井 康雄
総 司 ○○ ○○
道場長 ○○ ○○
総 務 *○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○
○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○
庶 務 *○○ ○○ ○○ ○○
財 務 *○○ ○○ ○○ ○○
法 務 *○○ ○○
伝燈師係 *○○ ○○ ○○ ○○
勧誡師係 *○○ ○○ ○○ ○○
法要係 *○○ ○○ (仏前奉仕)江東組寺院住職・教師
受者係 *○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○
江東組寺院住職・教師
伝巻係 *○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○
香飯司 *○○ ○○ ○○ ○○
記 録 *○○ ○○
接 待 江東組寺庭婦人会
案内係 江東組青年会
(*はその役職の責任者)
開白法要役配 (衣帯のうち、領帽は省略)
導 師 ○○寺 ○○○○ 紫衣・七条・水冠・表袴・払子・荘厳数珠
左脇師 ○○寺 ○○○○ 紫衣・七条・誌公帽子・切袴・中啓・荘厳数珠
右脇師 ○○寺 ○○○○ 仝
侍 者 ○○寺 ○○○○ 香衣・大五条・切袴・中啓・日課数珠
維 那 ○○寺 ○○○○ 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
教授師 龍光院 熊井康雄 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
唄 師 ○○寺 ○○○○ 仝
司 式 ○○寺 ○○○○ 仝
調 読 ○○寺 ○○○○ 仝
殿 司 ○○寺 ○○○○ 仝
塗 香 ○○寺 ○○○○ 仝
触 香 ○○寺 ○○○○ 仝
引 僧 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 *○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪席係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪 席
伝燈師 雲光院 服部 光喜 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
勧誡師 一行院 八木 季生 仝
開白法要次第 五月二日 午前九時
調 読 控室整列
先 受者入堂 塗香・触香
次 法 鼓
次 道場洒水・散華 右脇師 (唄師)奉請四天王文
次 喚 鐘
次 導師入堂 維那先進 脇師・式衆随従
次 香 偈
次 三宝礼
次 三奉請
次 懺悔偈
次 十 念
次 登高座
次 表 白
次 開経偈
次 誦 経 四誓偈
次 一枚起請文
次 摂益文
次 念仏一会
次 広開偈
次 十 念
次 下高座
次 無言一拝
次 導師転向 脇師随従
次 授与十念 切十念
次 道場清規 左脇師
次 受者代表任命 導師
次 導師挨拶
次 導師退堂 維那先進 脇師・式衆随従
次 役職者紹介 司式
次 受者退堂
剃度式次第 五月二日 午後三時
調 読 控室整列
先 法 鼓
次 受者入堂 塗香・触香・潅頂
次 喚 鐘
次 和上入堂 脇師随従(右脇師・侍者・和上・左脇師・侍者)
次 無言三拝
次 四奉請 和上長跪 脇師対面散華
次 表 白
次 和上登高座 転向 脇師随従
次 洒 水 伽陀
次 受者代表焼香
次 受者座三拝
次 授与十念
次 請師の辞 受者代表
次 和上開導作法 巡剃(受者剃度作法)
次 受者座一拝
次 授与十念 切十念
次 摂益文
次 念仏一会
次 和上下高座 転向 脇師随従
次 請護念偈
次 十 念
次 送仏偈 和上長跪 脇師長跪散華
次 十 念
次 和上退堂 脇師随従
次 受者退堂
剃度式役配 (衣帯のうち、領帽は省略)
和 上 雲光院 服部光喜 緋衣・七条・水冠・表袴・払子・荘厳数珠
左脇師 ○○寺 ○○○○ 紫衣・七条・誌公帽子・切袴・中啓・荘厳数珠
右脇師 ○○寺 ○○○○ 仝
侍 者 ○○寺 ○○○○ 松襲衣・大五条・切袴・中啓・日課数珠
侍 者 ○○寺 ○○○○ 仝
教授師 龍光院 熊井康雄 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
維 那 ○○寺 ○○○○ 仝
声明師 ○○寺 ○○○○ 仝
調 読 ○○寺 ○○○○ 仝
殿 司 ○○寺 ○○○○ 仝
塗 香 ○○寺 ○○○○ 仝
触 香 ○○寺 ○○○○ 仝
潅 頂 ○○寺 ○○○○ 仝
引 僧 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 *○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪席係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪 席
勧誡師 一行院 八木季生 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
総 司 ○○寺 ○○○○ 仝
道場長 ○○寺 ○○○○ 仝
懺悔会次第 五月三日 午後三時
先 法 鼓
次 脇師入堂
調 読 一名ずつ懺悔道場へ (控室)
次 受者入堂 塗香・触香・潅頂
次 懺 悔 本尊前にて懺悔文奉納 (道場)
次 脇師退堂 ↓
次 導師入堂
次 無言三拝
次 広懺悔訓読 焚 焼
次 懺悔偈
次 十 念
次 説 戒
次 導師転向
次 摂益文 (光明道場)
次 念仏一会
次 導師転向
次 総回向偈
次 十 念
次 送仏偈
次 十 念
次 導師退堂
次 受者退堂
懺悔会役配 (衣帯のうち、領帽は省略)
導 師 ○○寺 ○○○○ 紫衣・如法衣・誌公帽子・切袴・払子・荘厳数珠
脇 師 ○○寺 ○○○○ 紫衣・七条・誌公帽子・切袴・中啓・荘厳数珠
脇 師 ○○寺 ○○○○ 仝
侍 者 ○○寺 ○○○○ 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
教授師 龍光院 熊井康雄 仝
維 那 ○○寺 ○○○○ 仝
広懺悔 ○○寺 ○○○○ 仝
焚焼師 ○○寺 ○○○○ 仝
調 読 ○○寺 ○○○○ 仝
殿 司 ○○寺 ○○○○ 仝
塗 香 ○○寺 ○○○○ 仝
触 香 ○○寺 ○○○○ 仝
潅 頂 ○○寺 ○○○○ 仝
摂心念仏 ○○寺 ○○○○ 仝(道場)
摂心念仏 ○○寺 ○○○○ 仝(控室)
引 僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 *○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
六道僧 ○○寺 ○○○○ 仝
陪席係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪 席 伝燈師 雲光院 服部光喜 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
勧誡師 一行院 八木季生 仝
総 司 ○○寺 ○○○○ 仝
道場長 ○○寺 ○○○○ 仝
要偈道場次第 五月四日 午後三時
調 読 控室整列
先 受者入堂 香水・香湯・塗香・触香・潅頂
次 法 鼓
次 道場洒水 左脇師 奉請四天王文
次 道場散華 右脇師
次 喚 鐘
次 露地偈
次 伝燈師右繞三匝
次 伝燈師入堂
次 釈尊前焼香三拝
次 敬礼偈 導師のみ ↓
次 十念
次 白道を渡り本尊前に至る
次 脇師大衆入堂
次 香 偈(節付)
次 三宝礼(節付)
次 三奉請 伝燈師散華 脇師長跪 (散華楽加唱)
次 表 白
次 四智讃 合
次 伝燈師登高座 転座 脇師随従
次 洒 水
次 受者代表焼香
次 受者座三拝
次 授与十念 切十念
次 右方制誡 右脇師(普賢)
次 左方安心請決 左脇師(文殊)
次 金打三下
次 正伝法
次 受者座一拝
次 授与十念 切十念
次 摂益文
次 念仏一会
次 伝燈師下高座 転向 脇師随従 左脇師→潅頂
棒持し仏前へ
右脇師→経巻
次 総回向偈
次 十 念
次 極重悪人の文 維那
次 三唱礼
次 送仏偈 伝燈師脇師長跪
次 十 念
次 伝燈師退堂 脇師転座
次 受者退堂 釈尊前一礼・白道を渡り本尊前一礼
脇師より潅頂・経巻を受け退堂
要偈道場役配 (衣帯のうち、領帽は省略)
伝燈師 雲光院 服部光喜 緋衣・七条・水冠・表袴・払子・荘厳数珠
左脇師(文殊)○○寺 ○○○○ 紫衣・七条・誌公帽子・切袴・中啓・荘厳数珠
右脇師(普賢)○○寺 ○○○○ 仝
侍 者 ○○寺 ○○○○ 松襲衣・大五条・切袴・中啓・日課数珠
侍 者 ○○寺 ○○○○ 仝
教授師 龍光院 熊井康雄 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
維 那 ○○寺 ○○○○ 仝
声明師 ○○寺 ○○○○ 仝
唄 師 ○○寺 ○○○○ 仝
楽 師(笙) ○○寺 ○○○○ 茶衣・如法衣・日課数珠・楽器
楽 師(笙) ○○寺 ○○○○ 仝
調 読 ○○寺 ○○○○ 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
殿 司 ○○寺 ○○○○ 仝
殿 司 ○○寺 ○○○○ 仝
香 水 ○○寺 ○○○○ 仝
香 湯 ○○寺 ○○○○ 仝
手 拭 ○○寺 ○○○○ 仝
手 拭 ○○寺 ○○○○ 仝
塗 香 ○○寺 ○○○○ 仝
触 香 ○○寺 ○○○○ 仝
潅 頂 ○○寺 ○○○○ 仝
引 僧 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 *○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪席係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪 席
勧誡師 一行院 八木季生 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
その他 仝
密室道場次第 五月五日 午後一時
調 読 控室整列
先 喚 鐘
次 伝燈師入堂
次 仏前三拝
次 伝法仏前三拝
次 伝燈師登高座
次 受者入堂 塗香・触香・潅頂
次 洒 水
次 受者代表焼香
次 受者座三拝
次 授与十念 切十念
次 正伝法
次 血脈授与 授手
次 受者座一拝
次 授与十念 切十念
次 摂益文
次 念仏一会
次 伝燈師下高座 伝法仏前転座
次 自信偈
次 十 念
次 伝法仏前一拝
次 仏前一拝
次 伝燈師退堂
次 受者退堂
密室道場役配 (衣帯のうち、領帽は省略)
伝燈師 雲光院 服部光喜 緋衣・二十五条・表袴・払子・荘厳数珠
侍 者 ○○寺 ○○○○ 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
侍 者 ○○寺 ○○○○ 仝
教授師 龍光院 熊井康雄 仝
維 那 ○○寺 ○○○○ 仝
調 読 ○○寺 ○○○○ 仝
殿 司 ○○寺 ○○○○ 仝
殿 司 ○○寺 ○○○○ 仝
塗 香 ○○寺 ○○○○ 仝
触 香 ○○寺 ○○○○ 仝
潅 頂 ○○寺 ○○○○ 仝
引 僧 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 *○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪席係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪 席
勧誡師 一行院 八木季生 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
その他 仝
成満会次第 五月五日 午後三時三〇分
先 法 鼓
次 受者入堂
次 喚 鐘
次 導師入堂 維那先進 脇導師・式衆随従 奏楽
次 無言三拝
次 三奉請
次 懺悔偈
次 十 念
次 登高座
次 開経偈
次 誦 経 四誓偈
次 本誓偈
次 十 念
次 摂益文
次 念仏一会
次 自信偈
次 十 念
次 下高座
次 総願偈
次 三唱礼
次 送仏偈
次 十 念
次 導師転向 脇導師随従
次 授与十念 切十念
次 導師挨拶
次 祝 辞 来賓代表
次 謝 辞 受者代表
次 導師転向 脇導師随従
次 導師退堂 維那先進 脇導師・式衆随従 奏楽
次 受者退堂
成満会役配 (衣帯のうち、領帽は省略)
導 師 雲光院 服部光喜 緋衣・七条・水冠・表袴・払子・荘厳数珠
脇導師 ○○寺 ○○○○ 紫衣・七条・誌公帽子・切袴・中啓・荘厳数珠
脇導師 ○○寺 ○○○○ 仝
侍 者 ○○寺 ○○○○ 松襲衣・大五条・切袴・中啓・日課数珠
教授師 龍光院 熊井康雄 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
維 那 ○○寺 ○○○○ 香衣・大師五条・切袴・中啓・荘厳数珠
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
楽 師 ○○寺 ○○○○ (鳳笙)香衣・大師五条・切袴・日課数珠・楽器
楽 師 ○○寺 ○○○○ (篳篥)仝
楽 師 ○○寺 ○○○○ (龍笛)仝
楽 師 ○○寺 ○○○○ (鞨鼓)香衣・大師五条・切袴・日課数珠
楽 師 ○○寺 ○○○○ (太鼓)仝
楽 師 ○○寺 ○○○○ (鉦鼓)仝
司 式 ○○寺 ○○○○ 松龍衣・大五条・切袴・中啓・日課数珠
来賓係 ○○寺 ○○○○ 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
殿 司 ○○寺 ○○○○ 仝
引 僧 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 *○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪席係 ○○寺 ○○○○ 仝
陪 席
伝燈師 雲光院 服部光喜 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
勧誡師 一行院 八木季生 仝
総 司 ○○寺 ○○○○ 仝
来 賓 色衣・大師五条・誌公帽子・切袴・中啓・荘厳数珠
晨朝法要次第
午前九時
五月三日 南部担当
五月四日 本所部担当
五月五日 東部担当
先 受者入堂
次 導師・式衆入堂
次 香 偈
次 三宝礼
次 三奉請
次 懺悔偈
次 十 念
次 開経偈
次 誦 経 四誓偈
次 本誓偈
次 十 念
次 一枚起請文
次 摂益文
次 念仏一会
次 贈五重回向
次 総回向偈
次 十 念
次 無言一拝
次 導師転向
次 授与十念 同唱十念
次 導師・式衆退堂
次 受者退堂
五月三日 南部担当
晨朝法要役配 (衣帯のうち、領帽は省略)
導 師 ○○寺 ○○○○ 色衣・大師五条・誌公帽子・切袴・払子
荘厳数珠
侍 者 ○○寺 ○○○○ 色衣・大五条・切袴・中啓・日課数珠
維 那 ○○寺 ○○○○ 仝
回向師 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ▲○○寺 ○○○○ 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ◎○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝※受者係◎は受者の引僧を兼ねること
※受者係▲は殿司を兼ねること
日中法要次第
午前十一時三〇分
五月二日 東部担当
五月三日 西部担当
五月四日 江戸川部担当
五月五日 教化団担当
先 受者入堂
次 導師・式衆入堂
次 無言三拝
次 三奉請
次 懺悔偈
次 十 念
次 開経偈
次 誦 経 四誓偈
次 本誓偈
次 十 念
次 摂益文
次 念仏一会
次 贈五重回向
次 総回向偈
次 十 念
次 無言一拝
次 導師転向
次 授与十念 同唱十念
次 導師・式衆退堂
次 受者退堂
五月ニ日 東部担当
日中法要役配 (衣帯のうち、領帽は省略)
導 師 ○○寺 ○○○○ 色衣・大師五条・誌公帽子・切袴・払子
荘厳数珠
侍 者 ○○寺 ○○○○ 色衣・大五条・切袴・中啓・日課数珠
維 那 ○○寺 ○○○○ 仝
回向師 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
式 衆 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ◎○○寺 ○○○○ 茶衣・如法衣・朱扇・日課数珠
受者係 ▲○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝
受者係 ○○寺 ○○○○ 仝◆受者係◎は受者の引僧を兼ねること
◆受者係▲は殿司を兼ねること
受者要項抜粋
食作法
受者の心得
受者はその期間中休まぬように心がけます。 食前のことば(合掌)
勧誡は、念仏の教えを順序正して、組織的 ほんとうに生きんがために
に述べることになっているからです。 今この食をいただきます。
与えられたる天地の恵みを
感謝いたします。
道場清規 南無阿弥陀仏(十遍)
一、篤く三宝を敬うこと。 いただきます。
一、内外清浄に和よく敬いあうこと。
一、このたびの五重相伝会は私の生涯に
ただ一度限りと心得てはげむこと。 食後のことば(合掌)
一、休み時間も雑談などせず、お念仏を 南無阿弥陀仏(十遍)
離れぬよう心得ること。 ごちそうさま。
一、おつとめ、礼拝、念仏、食事等すべ
て係の方の指図を守ること。
以上