■ 要 偈 道 場 ■
【準 備】
◇外陣正面に釈迦三尊の掛け軸(1)を奉安し、本尊前から釈尊前まで細い白布を敷き、白道
を象る。
◇北側から白道向きに高座を置き、その前に受者代表席を設ける。
◇高座左右に脇師席を設ける。
◇高座後方に二河白道・二祖対面(四句偈)の掛け軸を掛ける。
〈本尊前〉紅白鏡餅…大 経机・香炉…(2)
洒水器(道場洒水用)…(6) 華籠(道場散華用)…(12)
華籠(伝灯師四奉請散華用)…(12)
〈釈尊前〉紅白鏡餅…小 経机・香炉…(2)
〈高 座〉燭台一対(朱蝋燭)…(5) 洒水器…(6) 水瓶…(7)
経巻…(8) 槌砧…(9)
〈高座後方〉二河白道・長散杖…(3) 二祖対面(四句偈)…(4)
〈脇 師〉経机
〈受者代表〉経机・角香炉…(2) 鉦…(10)
〈教授師〉戒尺…(11)
〈維 那〉経机・大・小・戒尺…(13)
〈声明師〉経机…(14)
〈摂心念仏〉経机・合…(15)
〈道場入口〉香水…(16) 香湯…(17) 塗香…(18) 触香…(19)
潅頂…(20)
〈伝燈師控室〉柄香炉・香盒
説相箱(伝書・要偈表白・授手印序・制誡・安心請決)
【要 点】
◇受者は浄衣を着けて入堂。白道をはさんで高座向きに並び、位置確定後本尊向きに着座。
◇伝燈師右繞三匝の後、侍者(柄香炉)先進で高座後方を通り釈尊前に至り、焼香・無言
三拝・敬礼偈・十念・無言一拝、白道を渡り本尊前者座。これに合わせて左後門から左脇
師、右後門から侍者(説相箱)、右脇師入堂。
◇表白の後、伝燈師は北側に転座登高座、脇師もこれに合わせ転座。
◇伝燈師は摂益文・念仏一会を発声して下高座、本尊前に転座、脇師もこれに合わせ転座。
◇受者は白道を渡り、潅頂(左脇師)、経巻伝授(右脇師)を受け退堂。
■ 密 室 道 場 ■
【準 備】
◇道場内は遮蔽し、全体に大座具を敷く。
◇内陣中央に伝法仏(1)を安置し、その左側(受者から見て右側)に外陣向きに高座を置く。
◇高座前に受者代表席を設ける。
◇大座具の上に散華を撒く。
〈本尊前〉紅白鏡餅…大 五重伝巻(受者全員分)…(7)
〈伝法仏前〉紅白鏡餅…小
三具足・供物…(2)
長散杖…(3)
〈高 座〉燭台一対(朱蝋燭)…(4)
洒水器…(5)
槌砧…(6)
五重伝巻(受者代表分)…(7)
〈受者代表〉経机・角香炉…(8)
〈教授師〉戒尺…(9)
〈維 那〉経机・大・小…(20)
〈摂心念仏〉木魚…(11)
〈道場入口〉塗香…(12)
触香…(13)
潅頂…(14)
〈伝燈師控室〉柄香炉・香盒
説相箱(伝書・伝巻見本)
【要 点】
◇伝燈師が先に入堂、本尊前・伝法仏前無言三拝の後登高座。
◇受者は浄衣を着けて入堂。
◇伝法仏を含め、伝燈師・受者等すべての人が大座具上に着座。
■ 晨 朝 ・ 日 中 ■
【準 備】
◇須弥壇前に未回向、贈祭壇前に回向済の贈五重巻物を奉安するための大三方を置く。
◇内陣中央に導師用経机と二畳台を置く。
〈本尊前〉大三方
〈導 師〉経机・二畳台・磬
〈維 那〉経机・大・小・木魚
〈式 衆〉経机(回向師を含む)
〈回向師〉三方・戒尺
〈受者係〉木魚・三方(各自)
〈道場入口〉塗香・触香
〈導師控室〉柄香炉・香盒
【要 点】
◇誦経・念仏は頭打ち。
◇受者係は受者の左右に適宜別れ、三方を持って待機。
◇導師式衆入退堂中は、係唱導で木魚念仏。
◇念仏一会中、侍者は本尊前の未回向贈五重巻物を回向師前へ レ動。
◇回向した贈五重巻物は三方に乗せ、適宜受者へ配布。
◇受者は巻物を一霊ずつ頂戴して、順に隣の受者へ手渡し。
◇回向済贈五重は、導師を経て贈祭壇前の大三方に奉安。