7.〈第一段〉 釈尊に出会えなかった悲しみ
以下では、語句解説などもしつつ、一段ずつ内容を紹介していきます。
【原文】
(一)それ流 浪 三 界 のうち、 何れの界 に趣きてか釈尊の出世に遇 わざりし。
(二)輪廻四 生 の間、 何れの生 を受けてか如来の説法を聞かざりし。
(三)華厳開講の莚 にも交わらず、般若演説の座にも連ならず、鷲 峰 説 法 の庭にも臨まず、鶴 林 涅 槃 の砌 りにも至らず。
(四)我れ舎 衛 の三 億 の家にや宿りけん。
(五)知らず、地獄八熱の底にや住みけん。
(六)恥ずべし、恥ずべし。悲しむべし、悲しむべし。
【語句解説】
●三界…欲 界 ・色 界 ・無 色 界 という三つの迷いの世界のことで、生きとし生けるものはこの三界を輪廻するとされる。欲界とは欲望の境地で六道を指す。色界は欲望は離れたが物質が残る世界、無色界とは精神のみが残る世界。ただし無色界も最上の悟りの世界ではない。
●四生…すべての生き物を胎生・卵生・湿生・化生という四つの生まれ方で分類したもの。胎生とは母胎から生まれたもの、卵生とは卵から生まれたもの、湿生とは湿ったところから自然にわき出してきたもの、化生とは何もないところに忽然と生まれたもののことで、天人や地獄の衆生などがそれにあたる。
●知らず…文頭で用いられると「さあ、どうだか」ほどの意味となる。
●地獄八熱…地獄に八熱・八寒・孤独の三種があるとされるうちの一つで、八熱地獄、八大地獄ともいう。焦熱で苦しめられる等活・黒 縄 ・衆 合 ・叫 喚 ・ 大叫喚・焦 熱 ・大焦熱・無 間 の八つの地獄のこと。
仏教は釈尊に始まります。(11) ですから、教祖である釈尊から直接教えを聞くことができれば、仏教徒にとってはこれほど素晴らしいことはありません。もし、直接に教えを授かっていたならば、私たちもすでに悟りを開いていた可能性が十分あります。なぜなら、釈尊はそれほどに指導者としても優れておられたと思われるからです。釈尊にしろ法然上人にしろ、遺された教えに基づいて理解・実践するよりは、ご本人から直接教えを授かる方が断然、効果的であるというのは間違いないでしょう。
ですから、本当は直接に教えを受けたかったのですが、残念ながら、私たちはそれができませんでした。釈尊がこの世にお出ましになったとき、きっと人間以外の生を受けたり、他の場所にいたりしたと考えられます。そのことを本当に残念なことと嘆いているのが、この一段です。
(三)の一文は天台宗の教相判釈である「五時」の教えに基づいて述べられています。それによると、釈尊は悟りを開いた直後の三週間に『華厳経』の教えを説かれたが(華厳時)、難しすぎるので鹿(ろく)苑(おん)で十二年間、小乗の教えを説き(鹿苑時)、その後、八年間にわたって少し高度な大乗経典(=