宗門定説の浄土宗開宗の年次は承安五年四十三歳説であるが、これに対し異論が出た。椎尾弁匡氏は『日本浄土教の中核』(昭和二十五年六月)において六十五~七十二歳説を述べ、重松明久氏は「浄土宗確立過程における法然と兼実との関係」(『名古屋大学文学部研究論集』II、昭和二十七年三月)で建久九年六十六歳以後説を説いた。田村円澄氏も承安五年不当説(『法然上人伝の研究』)を採り、井上光貞氏は『日本浄土教成立史の研究』(昭和三十年九月)で承安五年以後建久元年以前説を主張された。承安五年の浄土宗開宗は共通して認められていない。かかるとき福井康順氏が「法然伝についての二三の問題」(『印度学仏教学研究』五―二、昭和三十二年三月)で元久元年以後であろうと論じられた。これがきっかけとなって論争が展開した。反論として香月乗光氏「法然の浄土開宗の年次に関する問題」(『印度学仏教学研究』六―二、昭和三十三年三月)、同「法然上人の浄土開宗の年時に関する諸説とその批判」(『仏教文化研究』六・七、同氏編『浄土宗開創期の研究』)、千賀真順氏「法然上人は内専修外天台に非ず」(『印度学仏教学研究』七―一、昭和三十三年十二月)、坪井俊映氏「承安五年浄土開宗説の形成」(『仏大研究紀要』三五、昭和三十三年十月)などが出た。
(『浄土宗の成立と展開』六頁、註2)
(一)伝灯の大祖
(イ)外国高僧の来授
(ロ)我国高僧の往授
(二)師資相承
(三)教の優位を示す判釈(開宗宣言書)
(四)勅許
(「法然上人浄土教成立過程の一考察」『大正大学研究紀要』六一・一六九頁)
釈レ宗乃有二三義
一、一者独尊義、天無
二二日一、国無二二王一故。二者統摂義、如二網之綱一、如
二裘之領一故。三者帰趣義、星必拱
レ北、水必朝レ東故。
(浄全五・四四四頁)
|
送山門起請文もまた著しいものであろう。これは元久元年(一二〇四)の十一月に送ったものであるが、法然はその冒頭にまず「叡山黒谷沙門源空」と掲げている。(中略)これより以前、法然は、すでに承安五年(一一七五)、余行を棄てて専修念仏に帰入している。
(『福井康順著作集』六・五頁)
信空ハ 実
ニ 是
レ 多年給仕
ノ 弟子 因
テ 為
レ 表
センガ
二 懇志
ヲ
一
聊有二 遺属°
一
謂黒谷ノ 本坊
(昭法全・七八六頁)
|
年来之間、雖レ修二念仏()ヲ
一 、随
二 順
シテ 聖教
ニ一、敢
テ不レ逆
ワ 人心
ニ一 、無
シ レ驚
クコト 二世
ノ 聴
ヲ 、因
リテ レ茲
レニ 、于
テ レ今
ニ 三十箇年、無為
ニシテ 渉
ル 二日月
ヲ一
(昭法全・七八九頁)
|