�掘緬〜馨綽庸�譜〕

西暦 年号 年齢  法然上人年譜 主な出来事

                釈尊入滅(紀元前五世紀ころ)

五三八             仏教の公伝

                善導大師(六一三〜六八一)

六二一 推古 二九       聖徳太子没する

六八九 持統  三       飛鳥浄御原令の施行

七〇一 文武  五       大宝律令の完成

七一八 養老  二       養老律令の制定

九八五 寛和  一       『往生要集』

                恵心僧都源信(九四二〜一〇一七)

一〇〇〇 長保  二      『枕草子』

                清少納言(九六五〜?)

一〇〇四 寛弘  一      『和泉式部日記』

                和泉式部(九七五〜一〇二七)

一〇一〇 寛弘  七      『紫式部日記』

一〇一一 寛弘  八      『源氏物語』

                紫式部(九七八〜一〇一四)

一一三三 長承  二 一    四月七日、美作国久米南条稲岡の庄に生まれる 幼

                名・勢至丸

一一三四 長承  三 二    洪水・飢饉・咳病流行する

一一四一 永治  一 九    春、父漆間時国、稲岡庄の預所明石定明の夜襲により

                傷死する 栄西(臨済宗の開祖)生まれる

                冬、菩提寺の観覚の弟子となる

一一四五 久安  一 一三   比叡山に登り、源光に師事する(一説には久安三年)

                待賢門院璋子没する

一一四六 久安  二 一四   京都大火

一一四七 久安  三 一五   四月、皇円阿闍梨の室に入り出家授戒する

                一一月一三日、母没する。

                行年三七歳、解脱院空誉秦氏妙海大姉

一一四八 久安  四 一六   太夫房覚明(信救房)は比叡山黒谷の叡空門へ入室す

                る(一一五五・久寿二まで)

一一四九 久安  五 一七   この年、法然房源空と名を改める

一一五〇 久安  六 一八   黒谷に隠遁、慈眼房叡空に五年間師事する 一切経を

                読みふける

一一五六 保元  一 二四   求道のために嵯峨の清凉寺に参籠、後、南都に諸師を

                歴訪する(南都遊学) 七月 保元の乱おこる

一一五九 平治  一 二七   平治の乱おこる 中枢に、遊蓮房円照がいた

一一六二 応保  二 三〇   五月 弁長(聖光)生まれる

一一六八 仁安  三 三六   高倉天皇(一一六一〜一一八一)即位

一一七三 承安  三 四一   親鸞(浄土真宗の開祖)生まれる

一一七五 承安  五 四三   春、専修念仏に帰入する(浄土開宗) 九月 京都大

                風

                黒谷を出て、西山の広谷に移り、後東山吉水に住む

一一七七 治承  一 四五   遊蓮房、三九歳で法然上人に見送られこの世を去る

一一八〇 治承  四 四八   八月 源頼朝挙兵する

                東大寺焼き打ちにあう

一一八一 養和  一 四九   東大寺勧進職に推されたが辞退し、俊乗房重源を推挙

                する 二月 平清盛没する

                この年、全国に飢餓死者多し

一一八三 寿永  二 五一   七月 木曽義仲の軍京都に乱入し、「一日聖教を見ず」

一一八五 文治  一 五三   三月、平氏壇ノ浦で滅びる

一一八六 文治  二 五四   秋、顕真に招かれ、大原で浄土の法門を談じる(大原

                問答) 仁和寺法親王の庁から「乱妨停止」の令旨が

                発せられる

一一八九 文治  五 五七   八月八日、九条兼実に授戒する 七月二〇日、後白河

                法皇の姉である、上西門院統子、六四歳で没する

一一九〇 建久  一 五八   二月一日、重源の求めに応じて、この日より東大寺で

                「浄土三部経」を講義する 源頼朝の妹没し、太夫房

                覚明が追善供養の導師をつとめる

一一九一 建久 二 五九    三月一三日、法然、重源の問いに答える 一二月 九

                条兼実、関白となる

                (東大寺問答)

一一九二 建久  三 六〇   七月 源頼朝、鎌倉幕府を開く

一一九三 建久  四 六一   熊谷直実、弟子となる

一一九四 建久  五 六二   師秀のため逆修を行う(逆修説法)

一一九五 建久  六 六三   平重盛の孫、勢観房源智は一三歳で法然上人の門下

                入り、青蓮院で出家し得度をうける

一一九八 建久  九 六六   一月一日、この日より恒例の別時念仏を行い三昧発得

                するこの年、『選択本願念仏集』を執筆する

                一月 後鳥羽上皇、院政

一一九九 正治  一 六七   弁長、法然より『選択集』を伝授される 七月 良忠

                生まれる

一二〇〇 正治  二 六八   一月 道元(曹洞宗の開祖)生まれる

                順徳天皇、雅成に戒を授ける

一二〇一 建仁  一 六九   一月二五日 式子内親王没する

                親鸞、比叡山の常行三昧堂を出、法然の門に入る

一二〇二 建仁  二 七〇   関白九条兼実が法然上人を戒師として出家する 七月 

                源頼家、将軍となる

一二〇三 建仁  三 七一   七月 源実朝、将軍となる

一二〇四 元久  一七二    一〇月、比叡山の宗徒、天台座主真性に専修念仏の停

                止を訴える

                一一月七日、法然『七箇条制誠』を作り門弟を誡め、

                座主真性に送る(元久の法難)

一二〇五 元久  二 七三   一〇月、興福寺の衆徒、九箇条を挙げて、念仏禁断を

                院に訴える(興福寺奏状) 似顔絵師隆信は念仏ひじ

                り名を「戒円」と改め、臨終時には門弟安楽、住蓮が

                立ち会い六時礼讃のなかで正念往生をとげた

一二〇六 建永  一 七四   二月一四日、院宣により行空、安楽(遵西)捕らえら

                れる 藤原定家(一一六二〜一二四一)の日記「明月

                記」できる

一二〇七 承元  一 七五   二月、院宣により土佐配流となる(建永の法難) 二

                月九日、住蓮・安楽、処刑される

                四月五日 九条兼実没する

                三月一六日、法然京都を出発、室の泊を経て、二六日

                讃岐国塩鮑の地頭高階保遠の館に入る 一二月八日、

                勅免により摂津国勝尾寺に入る

                親鸞、越後へ配流される

一二一一  建暦  一 七九   一一月七日、帰京を許される二〇日、入洛して東山大

                谷に住する

一二一二 建暦  二 八〇   一月二三日、『一枚起請文』を授ける

                一月二五日、入寂

一二一八  建保  六      源頼朝の夫人北条政子が従二位に叙せられる

一二二一 承久  三      後鳥羽院、鎌倉北条軍との戦いに敗れ、隠岐島流罪と

                なる(承久の乱)

一二二二 貞応  一      日蓮(日蓮宗の開祖)生まれる

一二二七 嘉禄  三      隆寛、幸西を流罪にし、法然の霊廟を破却して、遺骸

                を鴨川に流そうと企てる(嘉禄の法難)

一二三九 延応  一      二月、後鳥羽院没する

一二六二 弘長  二      一一月、親鸞没する

一三〇〇 正安  二      後伏見上皇の勅令により『法然上人行状絵図』(四十八

                巻)ができる

一三三〇 元徳  二      吉田兼好『徒然草』

    執筆および協力者一覧

    本年度の布教・教化目標    真野龍海

第一章 選択と法然上人      深貝慈孝

第二章 『選択本願念仏集』と仏教 真野龍海

第三章 「選択」と文化の諸相   平 祐史

第四章 「選択」の現代的意義   峰島旭雄

第五章 教育問題と信仰      牧 達雄

第六章 浄土宗と家庭教育     家田隆現

布教資料         浄土宗総合研究所

布教委員会委員名簿

委員長 真 野 龍 海

副委員長 牧   達 雄

委 員 吉 田 ■(哲) 雄

 〃  家 田 隆 現

 〃  清 水 隆 厚

 〃  熊 谷 靖 彦

 〃  平   祐 史

浄土宗教師必携

布教・教化指針 (平成7年度)

平成7年度5月1日 発行

編集 布教委員会

編集協力 浄土宗出版室

印刷 (株)共立社印刷所

発行 浄土宗

浄土宗宗務庁

〒605 京都市東山区林下町400―8

電話 (075)525―2200(代)

FAX (075)531―5105

浄土宗東京事務所

〒105 東京都港区芝公園4―7―4

電話 (03)3436―3351(代)

FAX (03)3434―0744

(平成7年度 浄土宗布教・教化指針より)